ワンちゃんでは7歳を超えてきた頃、猫ちゃんでは10歳を超えてきた頃をシニア期と呼んでいます。動物の世界も高齢化が進んでおり、今やワンちゃん・猫ちゃんの2頭に1頭は7歳以上のシニア期に入っています。
ワンちゃん・ネコちゃんも人間と同様に、年をとるにつれ、様々な身体能力が次第に衰えていきます。飼主様にとっては、いつまでも可愛い子供のように見えても、ワンちゃん・ネコちゃんは人間の数倍の速さで年齢を重ねていくのです。
老齢になると行動もこれまでとは違う変化をしていきます。
当院では増え行くシニアのワンちゃん・猫ちゃんに獣医療面からサポートできるように、「シニア科」を設けています。
小型犬 中型犬 | 大型犬 | 猫 | 人間 |
6歳 | 6歳 | 40歳 | |
7歳 | 7歳 | 44歳 | |
8歳 | 8歳 | 48歳 | |
9歳 | 9歳 | 52歳 | |
7歳 | 54歳 | ||
10歳 | 10歳 | 56歳 | |
11歳 | 8歳 | 11歳 | 60歳 |
12歳 | 12歳 | 64歳 | |
13歳 | 9歳 | 13歳 | 68歳 |
小型犬 中型犬 | 大型犬 | 猫 | 人間 |
14歳 | 14歳 | 72歳 | |
15歳 | 10歳 | 15歳 | 76歳 |
16歳 | 16歳 | 80歳 | |
11歳 | 81歳 | ||
17歳 | 17歳 | 84歳 | |
12歳 | 86歳 | ||
18歳 | 18歳 | 88歳 | |
19歳 | 13歳 | 19歳 | 92歳 |
20歳 | 20歳 | 96歳 |
□ 体重の減少がある
□ 水を飲む量が増加してきた
□ 嘔吐する頻度が増加してきた
□ 食事の嗜好性が変化してきた
□ 糞便の色が変化してきた
□ 尿の回数や量が多くなってきた
□ 尿の回数や量が少なくなってきた
□ 歯肉からの出血などの異常がある
□ 食事の際に食べ物を口からこぼす
□ 目からの分泌物の色が変化してきた
(白・黄色・血の混じったような茶色)
□ 耳の内部が汚れている
□ 被毛の状態が変化してきた(乾燥・ツヤが無い・フケ・脱毛)
□ 寝る時間が長くなってきた
□ 物事への関心が低下してきた
上記のチェックリストが1つでも当てはまる・気になることがある場合は診察時にお尋ね下さい。健康な状態でも、年に1回は定期健診を受けましょう。
(1) 生活スタイルのご相談 |
シニア期になると、お家での過ごし方やお散歩の仕方、病気との付き合い方などで、若い頃と様々な変化が出て来ます。特に高齢期になると痴呆や介護の問題が出てくることもあります。飼主様と動物の楽しい暮らしの為に様々なご相談をお受けしています。 |
(2) 食事管理のご相談 |
食事は健康管理の基本です。高齢になるとご飯を食べない、量が減ったなどのご相談をよくお受けします。また、持病がある場合は療法食などの食事療法も必要となります。毎日のことである食事についてもご相談をお受けしています。 |
(3) シニアのグルーミング |
シニア期になると加齢により筋力が低下し、運動を嫌がったり、踏ん張ることが難しくなったりします。そういったワンちゃん・猫ちゃんに対して、爪切り・足回りカット、肛門腺絞りなどのグルーミングも行っております。動物病院だからこそ、定期的に健康チェックも兼ねてグルーミングを行っております。 |
(4) 一時預かり(デイケア) |
シニア期になると持病があったり、痴呆が始まったりなどで、ワンちゃん・猫ちゃんだけでお家で過ごすことが難しくなることもあります。一方で飼主様自身が一定時間、家を空けなければいけないこともあるかと思います。そういった場合に安心してお出かけいただけるように、当院で一時預かりも行っております。 |
(5) 関節のご相談 |
人と同じようにシニア期になると 骨関節炎や筋力の低下及びじん帯が弱くなることにより、足をかばいながら歩く状態(跛行)が見られるようになります。その為歩くのを嫌がるようになってしまいます。 この症状に関して鎮痛剤やサプリメント等での治療についてご相談させていただきます。 |
(6) 口腔ケアのご相談 |
加齢に伴い、歯石が付着してきます。免疫力が低下することも加わって、歯周病など口腔内に関するトラブルも増えてきます。 歯周病の進行は口腔内だけでなく全身に影響を及ぼすことがあるので注意が必要です。口臭が気になるなどのお悩みに関して当院では口腔ケアのご相談をさせていただきます。 |
(7) シニア相談会 |
シニアの動物で、この頃 「元気よく歩かなくなった」、「寝てばかり」「壁にぶつかることが多い」、「名前を呼んでもすぐに気づかなくなった」 というようなことはありませんか? 病気でなくても上記のような「サイン」が現れます。ずっと一緒に暮らしてきた家族だからずっとイキイキと元気に過ごしていただくために、皆様からのご質問・ご相談にお答えします。 |
(8) 認知症のご相談 |
最近はワンちゃんの認知症が急増しています。認知症が進行すると、ワンちゃんの心身の負担が増え、生活の質が下がります。また、飼主様のご負担も増え、ワンちゃんとの生活が辛いものになってしまうケースも少なくありません。認知症の症状には一見して認知症によるものとわかりづらいものも多いため、飼主様が気づかない間に認知症が進行してしまうというケースも多いのです。是非1度、無料認知症チェックを受けてください。 獣医療の世界でも、現在はお薬やサプリメントなどで認知症の進行を遅らせたり、症状を緩和することができます。 |
(1) 病気の早期発見のための定期検診 |
高齢になるにつれ様々な病気を発症するリスクが高まります。心臓や内臓疾患など慢性化する前に早期治療が重要な病気も多くあります。病気の早期発見のためには定期的に健康診断を行うこと重要です。 早期発見、早期治療を目指しましょう。 |
(2) 負担の少ない検査 |
高齢になるとちょっとしたことがストレスに繋がり、動物への負担となるケースがあります。当院ではできる限り検査においても動物へ負担が少なくできる機器や方法を用いて行っております。 |
(3) 負担の少ない治療 |
高齢になると体力や免疫が低下するため、若い頃の治療法と方針を変えてあげることも必要です。動物の状態や飼主様のご要望に応じ、負担の少ない治療法含め、複数の治療法をご提示させていただいております。
|
(4) 負担の少ない手術 |
手術時にはできる限り動物への負担の少ない方法を取り入れています。 麻酔時間の短縮や、手術時間が短くなる方法など、動物への負担軽減を常に考えております。 |
(5) 口腔疾患の治療 |
3歳以上のワンちゃんは8割以上が何らかの歯周疾患を持っているといわれています。 歯石が付着しすぎた場合、麻酔をかけて除去するしかなくなります。放置すると歯周病や他臓器の疾患の原因となります。 また、猫ちゃんも体質的に歯周病になりやすいため、高齢になると口腔内のトラブルが多くなり、臼歯(奥歯)を全て抜歯する事もあります。 高齢となった動物の生活を快適にするために、当院では口腔疾患の治療に力を入れています。 |
手術の前に、異常がないことを確認するために血液検査・胸部レントゲン検査を行います。
腎臓の悪い動物には麻酔をかけることがでず、また、高齢の動物は腎機能が低下している可能性が高いため、しっかりと血液検査を行います。
レントゲン検査は、腫瘍がないか、もしくはほかの部位への転移が起きていないかをしっかりと確認するために行います。
術中の痛みは麻酔がかかっていても、動物にとっては大きな負担となり、不整脈等を起こす原因となってしまいます。その為、術前からしっかりと痛みを抑えてあげることで、動物への負担の軽減や、術中の状態の悪化を防止します。
動物に導入麻酔をかける前に5分間動物に酸素吸入を行います。これは麻酔をかけると呼吸が浅くなってしまうため、予め体内の酸素量を増やしておくことで呼吸が浅くなった際に体への負担を最小限に抑える効果があります。これを酸素化といいます。
当院では、動物に麻酔をかける際には常に2人体制での麻酔管理を行っております。
麻酔をかけるときに最もリスクが高いのは導入と覚醒の時(麻酔をかける時とさめる時)ですが、それ以外の時でも常に動物の状態を管理(モニタリング)しております。特に高齢になった動物は深麻酔(麻酔がかかりすぎて目覚めない)のリスクが高いため、注意して管理(モニタリング)を行います。
手術中及び手術後はしっかりとした注意を払います。術中に低体温になる動物は年齢を問わず多いですが、特にシニアには注意が必要です。また、術後も高齢となった動物は基礎代謝が下がることから体温が下がりやすくなるため、しっかりと保温を継続していきます。
脊椎の病気(変形性脊椎症など) |
---|
老齢期に多く見られ、腰痛や歩行障害などが起こります。重症化すると後肢がマヒし、寝たきりになってしまうこともあります。 |
生殖器の病気(子宮蓄膿症:女の子) |
---|
細菌感染などで子宮の中に、膿が溜まる病気です。避妊手術をしていない6歳以上のワンちゃんに多く見られます。ホルモンバランスの乱れや、高齢に伴う免疫の低下で細菌に感染するリスクが高くなるといわれています。 |
生殖器の病気(前立腺肥大:男の子) |
---|
オス犬の膀胱の後方で尿道を囲むように存在する前立腺が徐々に肥大してくるのが前立腺肥大です。進行すると、排便・排尿障害や細菌感染を伴う前立腺膿瘍を引き起こすこともあります。 |
肛門周囲の病気(会陰ヘルニアなど) |
---|
去勢手術をしていないオスがかかりやすくなります。高齢になり、おしりの周りの筋肉が緩んできたためにできた穴(ヘルニア孔)から腸や膀胱が脱出し、排便・排尿障害を起こします。 |
腫瘍(乳腺腫瘍、リンパ腫など) |
---|
腫瘍は癌や肉腫とも呼ばれ、高齢になると発生しやすくなります。 乳腺腫瘍はメスに最も多く発生する乳腺にできる腫瘍です。特に避妊をしていないメスでの発生率が高い傾向にあります。その他にも人間と同様、様々なところに腫瘍が発生します。 |
心臓の病気(僧帽弁閉鎖不全症など) |
---|
僧帽弁とは、心臓の左心房と左心室の間に存在する弁で血液が逆流しないようにする重要な役割を果たしています。この弁が異常をきたし、血液が逆流することで、咳・運動不耐・失神・肺水腫などの症状が出ます。 |
関節の病気(変形性関節症 など) |
---|
主に、中高齢期の股関節・肘・膝・肩によく見られ、関節の軟骨組織がすりへったり、破壊されたりすることにより、関節の変形が様々な部位に発生して、関節の動きが悪くなったり慢性的な炎症や痛みを伴います。 |
お口の病気(歯周病 など) |
---|
歯と歯ぐきの間に入り込んで増殖した細菌によって歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える部分が破壊されていく病気です。歯に溜まった歯垢や歯石が主な原因となります。 |
上記の病気は一例です。また、病気を予防するためにも日頃のケアに注意しましょう。
ホルモンの病気(甲状腺機能亢進症など) |
---|
特に中高齢によくみられます。甲状腺の機能異常により、ホルモンが過剰分泌されて障害が現れてきます。食欲があるのに痩せていく場合は要注意です。 |
腎臓の病気(腎不全 など) |
---|
腎臓の働きが悪くなり、老廃物が体内に溜まることにより、貧血や尿毒症などを引き起こします。飲水量やおしっこの量が増えてきたら、まず腎疾患を疑いましょう。 |
膵臓の病気(膵炎・三臓器炎など) |
---|
老齢期のネコちゃんによくみられますが、食欲低下、体重減少や嘔吐・下痢など他の病気と症状が似ているため、見つけにくい病気です。胆管肝炎などを併発し、黄疸が見られることもあり、重症化すると命に関わる病気です。 |
腫瘍(乳腺腫瘍 など) |
---|
雌の乳房またはその付近の乳腺に様々な大きさの「しこり」が発生する病気です。猫の乳腺腫瘍は90%以上が悪性で早期の外科切除が必要となります。 |
関節の病気(関節炎 など) |
---|
歩き方がおかしい、足をひきずるなどの症状が出ます。関節軟骨の障害により、慢性的な痛みが持続し生活の質が低下します。 |
お口の病気(歯周病 など) |
---|
歯と歯ぐきの間に入り込んで増殖した細菌によって歯ぐきが炎症を起こし、歯を支える部分が破壊されていく病気です。歯に溜まった歯垢や歯石が主な原因となります。 |
上記の病気は一例です。また、病気を予防するためにも日頃のケアに注意しましょう。
高齢化に伴って一旦獲得した学習および運動機能の著しい低下が始まり、コミュニケーションが取れなくなった状態を指します。
脳の血管が細くなり、脳細胞に血液がうまく流れないことで起こる病気であり、加齢に伴い、中枢神経(神経伝達物資)の変化や脳内の酸素濃度の低くなることが知られています。
このことから刺激に対する反応に時間がかかるようになります。
例えば
これらを「認知機能低下症候群」と呼びます。
全ての犬ではないですが、この認知機能の低下が進行すると「痴呆」と呼ばれる状態に進行していきます。
加齢性変化による行動変化のため、気づかず進行していきます。
初期段階で見つけることができれば、食事療法やサプリメントを使用することで望ましくない行動の変化が軽減され、進行を遅らせる可能性があります。
・・・さらに進行すると・・・ |
※痴呆は徐々に進行する
何らかの引き金によって急激に症状を示すようになったり、悪化したりすることがある
痴呆の引き金になるもの
※犬種:日本系雑種や柴犬に多い
認知機能低下や痴呆症に対する完治の為の治療方法は現在はありません。 進行を緩め、犬と人のQOLの向上を目指すことが大切です。
【環境修正】:犬に優しい環境にする | 【行動修正】:ストレスのない環境と心身への刺激 |
---|---|
●トイレに行きやすくする ●足元が滑らないよう、滑り止め対策を行う ●家具の大移動は避ける ●視力の弱くなっている犬には、障害物のない通路の確保 | ●犬を叱らない
●適度な運動を行う ●適度なトレーニングを行う ●頻繁にトイレに連れていく |
また、管理方法としてサプリメント(メイベットDC)を与えることもあります。 サプリメント等は補助療法であり、進行を遅らせる作用しかありません。日頃からワンちゃんの行動をよく観察してあげてください。
▶健康管理
痴呆犬は高齢のため、多臓器疾患を併発していることが多いです。健康診断をして、併発している疾患がないか調べておく必要がある。
▶日光浴
晴れている日には、できる限り日光浴をさせましょう。日光には体内時計を調節する効果があります。
ただし、夏は熱射病に注意してください。
▶スキンシップ
痴呆犬の多くは視力や聴力が低下していたり全く無くなっていたりするので、管理者(飼い主さん)をスキンシップで確認させるようにします。
常に触る部位の順番を一定にしておき、必ず同一手順で触るようにしましょう。この時突然触ったり抱いたりすると反射的にかみつこうとすることがあるので注意が必要です。(できれば同じ人が行うようにしてください)
▶散歩
心臓の機能が安定していて歩行が可能ならば、外科医の刺激および歩行機能維持のため、できる限り散歩をしてあげましょう。これにより飼い主さんとワンちゃんとの密着度もアップします。
散歩はワンちゃんの状態に合わせて行うようにしてください。
POINT! 脳も年をとる 脳の加齢性変化に伴って現れる行動的変化は気づかないうちに進行します。 行動の変化を初期段階で見つけることができれば、その時点から環境修正や行動療法、サプリメントの使用などによって、それらの行動の変化を減らせる可能性や進行を遅らせる可能性があります。 日頃からワンちゃんの行動をよく観察してあげてください。 |
①痴呆(前述)
②寂しい、ストレス、寒い、他の犬(猫)・環境が気になる
③時間の感覚がマヒ(体内時計が狂う)
対応:一番は寂しいという事ですが、「かまいすぎない事」も重要です。他のものを入れたり、別の理由を考えてみましょう。
①サプリメント
②電気やテレビをつけたままにしておく(寂しくないように)
③散歩・トイレを近くに置く
④暖房をつける(体温の調整機能が低下しているため)
⑤動物や気になるもののない場所へ移動する
※生活のリズムを変えないよう出来ることはさせてあげる
犬は高齢になると声帯が硬くなり高周波で鳴くので、声が響く
その対策が重要(一定の周波数)
日光浴をさせることにより、メラトニン分泌を促し、声帯時計を調節することが可能になり、昼夜逆転の生活を改善できる。
日中の散歩(距離は短く、回数は長く、多く)
口輪など
痴呆になると「後退する」という動きができなくなり、「前進する」事しかできなくなる。
無目的歩行をはじめ、障害があるまで歩き、行き止まると不安に陥り鳴く。
①エンドレスゲージを作る
クッション性の良い風呂用マットなどを利用して、丸いサークル(エンドレスゲージ)を作る。
角がないのでどこまでも前進し、外壁に沿って歩き続け、最後は寝込んでしまう。
家のあちこちに排尿する心配がなくなる。
②室内の障害物を取り除く
飼い主、自分の名前、号令がわからなくなり、何事にも無反応になる。
五感の低下もあり、運動神経も鈍るので、段差や障害物に注意が必要
③ドアは常にきちんと閉める
角にはまると後退できないため、不安に陥り、泣き出す原因になる。
トイレが近くなる
寝たきりになる
『冷え』が原因の場合もある→温度管理に注意
神経系の細胞の減少(尿意伝達の不具合で無意識失禁)
膀胱の筋肉の衰え
行きやすい場所にトイレを設置する
ペットシーツを敷き詰める
寝たきりの場合、おむつをつける(膀胱炎に気を付ける、衛生管理)
など
※叱らない、失敗しにくい環境を作る事
老犬に攻撃性は全くない
視覚と聴覚が低下しているため、突然に触ったり、抱いたりすると反射的に噛みつくことがありますが、これは攻撃性ではありません。
不安感や緊張感があり、リラックスした状態にないため、頭・顔・首や背中をなでるなどスキンシップで確認させ、安心できるようにしましょう。
獣医師(動物病院)と飼い主さんとの関係が、犬の病気に伴い大きな支えになります。
まずは、人間が年をとるのと同じように「かわいい犬や猫もいずれは年をとる」ことの認識を深めてください。
そして、どれだけ高齢になったのかを考えて、自分の愛犬の変化を受け入れてあげましょう。